ハナウマのステーキは、みるみる人気になったハナウマの名物メニューです。
「ハワイといったらロコモコ!」でしたので、それまでの人気メニューはロコモコでした。
コロナも影響して、免疫力を高めたいニーズやタンパク質が豊富であることが人気の後押しをしたかもしれませんが、テイクアウトのステーキ弁当からリピーターの方が増えております。
柔らかく、ジュシーなハナウマのステーキの秘密について紹介をしたいと思います。
Tボーンステーキ
当店の人気メニューであるTボーンステーキは、贅沢な逸品です。
T字の形をした骨の両側についているサーロインとフィレを堪能することができます。調理方法は、炭火で焼き色と香りをつけ、オーブンではなく鉄板で提供いたします。オニオンスライスの上に、カットした旨味が溢れる肉とTボーンを元の形に整えてご提供いたします。ソースは、ココットに入った和風醤油ソースで付属した形でご提供いたします。
<サーロインとは>
ステーキと言えば、サーロインのイメージが強いですが、サーロインはロースの一部です。肩ロース、リブロース、サーロインが合わせてロースと言います。背中周辺のロースの中でも中央部分の肉で、さしが入り込み、ジューシーで柔かく、脂に甘みが感じられます。
<フィレとは>
いわゆるヒレ肉でサーロインと並ぶ高級部位になります。フィレは牛肉で最も柔らかいことが特徴です。これは、牛の部位の中でも運動量が少なく、キメが細かいからと言えます。柔らかいのに、脂肪は少なく、老若男女問わず食べやすい部位です。
オージービーフステーキ
ハナウマのオージービーフステーキには、穀物飼育で育てられた牛肉を使っております。
穀物飼育では、牧草だけで育てられている牛に比べて穀物飼料を多く与えることで、牛の体格が大きくなり、いわゆるさしが入った肉になります。この肉の肉質は柔らかく、焼くことで肉汁が溢れて、とてもジュシーな食感が特徴的です。
炭火で焼き色をつけた後に、オーブンで調整しております。みなさまのテーブルには、ミディアムレアのジューシーなステーキをお届けいたします。
ステーキプレート
穀物飼育牛を使っています。特徴は、とてもジューシーです。どちらのお肉の量も200gです。ライスの上にステーキをのせ、ソテーしたキノコ(ランチのみ)、バターを順にのせ、ガーリックオイルとステーキソース、万能ネギをかけて提供いたします。サラダ、トマト、アボガド、カットレモンが付属しております。ステーキソースには小麦粉が使われております。
牛肉と免疫力の関係
昔から免疫力を高めたい時に、「ビフテキ(牛ステーキの略)を食べよう」と言われていました。
この根拠は、動物性タンパク質の一種であるアルブミンです。アルブミンは、感染症、脳卒中、心筋梗塞などに効果があると言われ、アルブミンが低い人ほど早期に死亡すると言われています。アルブミンが低下すると、血中でアミノ酸と結合する亜鉛が増加します。その結果、亜鉛が尿中に排泄されやすくなります。結果として、亜鉛不足の状態になってしまいます。亜鉛は成長や免疫力の維持に使われるため、亜鉛不足になることで、体調不良を起こしやすくなります。
牛肉には亜鉛や鉄分などが豊富に含まれており、どちらも接種することが可能です。健康寿命の長い長寿の人は、肉を必ず接種する傾向があることが有名でもあり、牛肉は栄養食と言えるわけです。
良質なタンパク質であるステーキ
例えば、動物性タンパク質の中でもソーセージやハムなどのいわゆる加工製品があります。加工する際に、塩分や飽和脂肪酸が添加されている他、綺麗なピンクを出すための亜硝酸ナトリウムや酸味料として乳酸が含まれているものも多いです。これらの成分は発がんのリスクを高めるものとされています。
日本の場合は海外に比べると、ソーセージやハムをたくさん食べる文化がなく、世界に比べると発がんのリスクは低いとされているものの添加物が添加されていない良質な肉をステーキで食べるのは無駄なリスクを高めず、健康的な食事ができるというわけです。
ステーキと一緒におすすめはやっぱり赤ワイン
赤ワインに含まれるポリフェノールは、抗酸化作用が高く豊富に含まれています。心臓病、動脈硬化、肥満防止、老化、アルツハイマーの予防にも効果があると言われています。ただし、飲み過ぎは逆効果です。
ステーキとの相性は、ステーキを大量に食べるとカラダが酸性になりがちになるため、アルカリ性のワインは中和します。
シュリンプも良質な動物性タンパク質
ステーキと並び、当店の人気メニューのガーリックシュリンプも良質な動物性タンパク質が含まれています。低脂質であり、ミネラル分も豊富に含まれております。ソフトシェルシュリンプは、その栄養をすべて接種することが可能です。
ただし、痛風の原因になるプリン体も含まれていることから食べ過ぎには注意です。
食物繊維を合わせて摂取しよう
肉類を食べると便通が悪くなると言いますが、これは肉類を食べ過ぎると腸内の悪玉菌が増加し、腸内環境が悪化、結果的に便の量が減少します。このため、善玉菌の餌になる食物繊維が豊富な食品を摂取することで、これを防ぐことができます。食物繊維が豊富な食材は野菜です。
まとめ
ハナウマでは、週末にはフラダンスショーやプラバンドによる演奏会も楽しむことができます。ショーを楽しみつつ、贅沢なサーロインやフィレのTボーンステーキやワインを楽しむことができるのは、つくばではハナウマならではの魅力と言っても良いでしょう。
ハワイのホテルのような開放的な空間でもありますので、ご友人・ご家族・カップルで談笑しつつ、お食事が楽しめます。ご来店の際は、ぜひ、Tボーンステーキのジューシーさ、牛肉の旨味をお楽しみください。
ハワイレストランハナウマ とは?
ララガーデンつくばのすぐ近くにある日本人シェフがハワイフードを日本人に合うようにオリジナルで提供しているレストランです。店内は風通しの良い空間で、完全個室もございます。(要予約:チャージ料1人500円)週末のディナータイムには、フラダンスなどのショーを楽しむことができます。
名物メニューは、ミディアムレアのジューシーなステーキと香ばしい香りがたまらないガーリックシュリンプ。コナビールやカクテルも豊富にございます。
<今回紹介したメニュー(税別)>
予約はこちら
Tボーンステーキ 4,500円
オージービーフステーキ 2,580円
ステーキプレート ランチ1,880円 ディナー2,500円
赤ワイン(ハウスワイン) グラス 420円 デキャンタ 980円
ガーリックシュリンプ 7本 880円 12本 1,480円
Hanaumaサラダ 980円